日本の城について

お城というと石垣があって天守があるものと思ってしまいますが、それは織田信長による安土城築城以降の城郭を指しています。

もともとお城というのは、敵の攻撃を防ぐために築いた防御の施設です。 古代の城や城柵をはじめ、中世の領主の居館や山城、戦国末期からの城郭、さらに江戸時代末期に築かれた砲台までを含み、そのような広義の意味の城は全国各地に2万5000ほどあるそうです。

その中で、石垣があって天守があるお城らしい城郭の大半は、戦国末期から安土桃山時代をへて江戸時代初期にいたる半世紀ほどの間に大小あわせて約3000が造られました。 しかし、ほとんどの城が江戸幕府による一国一城令と明治時代の廃城令、戦争によって壊滅しています。

明治初期に天守が残されていたのは21城、そのうち熊本城は西南戦争で天守を失い、名古屋城、岡山城、和歌山城など7城は戦争で天守を失い、松前城は失火で天守を失い、天守が残されたのは12城(国宝5城 重要文化財7城)になってしまいました。 観光の目玉として復元された城もあり、現在、見学可能なのが200くらいあるそうです。

このブログを通して日本の城の素晴らしさと魅力を紹介できたらと考えています。

【日本の城yuetube関連動画】

タイトルとURLをコピーしました