平山城

平山城

和歌山城(紀州徳川家の居城)

和歌山城は、和歌山県和歌山市一番丁にある平山城です。御三家の一つ紀州徳川家の居城です。 城跡は国の史跡に指定されており、2006年には、二の丸と西の丸を結んでいたと言われる御橋廊下の復元工事が始まりました。 同年に日本城郭協会から日本100...
平山城

岡崎城(別名 龍城 )

NHK大河ドラマ「どうする家康」でお馴染みの、徳川家康が誕生から6才まで、そして20代まで過ごした岡崎城です。 群雄割拠の戦国時代に家康の松平家そのと郎党たちは、今川家や織田家の隣国に苦しめられていました。 ご存じのとおり、少年期の家康も今...
平山城

水戸城(徳川御三家の一つ)

水戸城と言えば、水戸黄門の水戸光圀や15代将軍徳川慶喜を想像される方も多いのではないでしょうか。この城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城と言われ、空堀3本が見どころです。高低差50mの各曲輪を区切る壮大な空堀、本丸と二の丸の間の空堀にはJR水郡線が通っており、そして二の丸と三の丸の間の空堀には道路が、三の丸の西側にも空堀が残っています。水戸城は、大規模な土塁と共に西側の台地に五重の堀が、東の低地には三重の堀を巡らせてあり、堅固な防衛線を築かれた城でした。土塁と空堀は、県の史跡に指定され、日本100名城(14番)にも選定されています。
平山城

白河小峰城(東北三名城の一つ)

東北三名城の一つ白河小峰城です。焼失したり、地震(東日本大震災)と様々な歴史のあるお城ですが、美しい石垣や三重櫓など見どころ満載のお城です。木村拓哉の 映画「武士の一分」の撮影に使用された城でも有名です。2006年に日本100名城13番(日...
平山城

名護屋城(朝鮮出兵の前線基地)

肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市、東松浦郡玄海町)にあった、太閤豊臣秀吉が文禄の役(朝鮮出兵)を始める前に築かせた日本の城です。 1985年に公開され、黒澤明監督による『乱』のロケ地の一つに名護屋城が選ばれて撮影が行われました。
平山城

鹿児島城(別名 鶴丸城)

鹿児島城は、1601年頃に島津18代当主、初代藩主の家久が築城した島津氏の居城です。背後の山城(城山)と麓の居館からなる平山城(山城・平城)です。 幕末の島津斉彬と篤姫、西郷隆盛、大久保利通など、関係の深い城です。 居館の正面中央には、威風堂々たる「御楼門」があり、御楼門は、1873 年の火災で焼失しましましたが、2020年に日本最大と言われる城門として復元されました。 2006年には、日本100名城97番(日本城郭協会)に選定されました。
平山城

福岡城(別名 舞鶴城)

黒田孝高(如水・官兵衛)の子、黒田長政が築城した福岡城です。城跡の主要部分は、国の史跡に指定され、舞鶴公園と大濠公園となっており、城跡には現存する櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在しています。 毎年、春になると「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」が開催されており、光雲神社から福岡城跡まで黒田孝高(官兵衛)、黒田長政、黒田家二十四騎に扮した人々等の勇壮なパレードが盛大に行われています。 2006年には、日本100名城85番(日本城郭協会)に選定されました。
宮崎県

飫肥城(伊東氏と島津氏による攻防戦で有名)

飫肥の武家屋敷を観ると、道路に沿って石垣を整然と積み上げられ、石垣の上には茶の木等の生垣があり、入口は格式に応じて薬医門や長屋門などを設けられています。とても魅力ある風景です。日南市飫肥では、飫肥城を中心に歴史的景観を活かした数多くのまちづ...
平山城

熊本城(加藤清正が築城した名城)

植木町中心から南に伸びる舌状台地の尖端、茶臼山の丘陵に築かれた平山城です。 元々あった千葉城と隈本城を取り込んで加藤清正(清正公せいしょうこう)が現在の本丸にあたる部分の築城を行いました。細川氏の時、城地の拡張と増築が盛んに行われ、西側に二の丸と三の丸が加わりました。 西南戦争で天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失したり1889年熊本地震で石垣の一部崩落、2016年熊本地震による多くの石垣が崩落など被災したりしましたが、その都度復元や修復作業が行われ、熊本城の本来持つ美しい姿を取り戻そうとしています。
平山城

平戸城(山鹿流築城法による名城)

海に面し、海外に開かれた平戸は、日本の歴史の中で多く役割を果たしてきました。海外との交流により独自の文化が花開き、異国情緒あふれる歴史を物語る建物や数多くの史跡に彩られているところです。その歴史的建造物の一つが平戸城です。平成の大規模な改修...
平山城

重要文化材「丸岡城」

1576年に築城された日本最古級の天守を持つ城と言われています。越前平定の要となった丸岡城です。穏やかな坂井市の町を見下ろす山頂に、悠然と構える丸岡城天守をご覧ください。別名の霞ヶ城のとおり、春満開の桜の時期には幻想的でひときわ美しい姿を見...
平山城

重要文化財「宇和島城」(三大海城の一つ)

築城の名人、藤堂高虎が築き、伊達氏二代目の宗利が、天守を再建した宇和島城です。現存する12天守の一つ、そして、重要文化財で歴史的にも価値のある城を紹介します。 宇和島城(うわじまじょう)は 四国の愛媛県宇和島市にあった日本の城で、別名を鶴島...
平山城

重要文化財「丸亀城」

現存する12天守の一つであり、小ぶりであるが、天守を守るようにそびえ立つ石垣が特徴的な丸亀城です。石垣は4層あり、総高は60mを超える巨大さには驚かされます。場内の坂は、急勾配で途中に現れる「扇の勾配」は圧券です。 丸亀城(まるがめじょう)...
平山城

重要文化材 高知城

現存する12天守の一つである重要文化財、高知城です。 日本で唯一、本丸の建築群が残っていることでも有名です。大手門から天守へ向けて歩くと、当時の攻めのぼる気分を味わうことができると思います。 関ヶ原の戦いの功績により土佐24万石を与えられた...
青森県

重要文化財「弘前城」

東北唯一の現存天守は、江戸時代後期に建造されました。豊かな水をたたえる外濠、そして、その内側に巡らせた土塁は、東日本に多い古い城郭の特徴です。桜の季節、そして雪景色の最北端の現存天守の弘前城をご堪能ください。。 弘前城(ひろさきじょう)は ...
平山城

国宝「犬山城(いぬやまじょう)」

5つある国宝の城の一つである「犬山城」は、日本最古と言われる天守のたたずまいから、大人気のスポットになっています。ぜひ、この城の素晴らしさをご堪能ください。 犬山城(いぬやまじょう)は 木曽川南岸の地域「犬山」、現在の愛知県犬山市にある日本...
兵庫県

明石城(あかしじょう)

1960(昭和35)年、日本標準時子午線上に建設されたのは、ご存じのことと思います。明石のシンボル、大時計が日本の標準時を刻んでいます。実は、この明石市には、日本100名城No.58に選定されている明石城があります。ぜひ、この素晴らしさをご...
平山城

福山城 (備後国)

福山城は、五層六階の複合天守をもつ平山城です。 江戸期の築城天守としては随一評価された城だったそうです。 しかし、昭和20年の戦災で天守は消失してしまい、現在は鉄筋で再建されています。 福山駅のすぐ裏手にありますので、ぜひ観て欲しい城です。...
兵庫県

篠山城(ささやまじょう)

江戸幕府を開いた徳川家康が諸大名の力を削ぐため、築城などの土木工事を行わせた「天下普請」で造られた城の一つ、篠山城です。縄張は、築城の名人、藤堂高虎が担当しました。復元された大書院は見応えのある建物です。 篠山城(ささやまじょう)は 兵庫県...
平山城

会津若松城(赤瓦の天守)

会津若松城の前身は、蘆名直盛(あしななおもり)が今から約640年ほど前に築いた黒川城がはじまりだと言われています。 幕末の戊辰戦争では、約1ヶ月の激しい攻防戦にも耐えた名城としても有名です。赤瓦の美しいこの城は、日本100名城No.12に選定されています。