水城

平城

大分府内城(平城であり海城の一つ)

城跡は、大分城址公園となっており、本丸跡の北西隅に二重櫓(人質櫓)と西丸に平櫓(宗門櫓)が現存しており、石垣や土塀、堀と共に大分県の史跡に指定されています。 3棟の二重櫓と大手門、土塀、廊下橋が復元されており、2017年12月27日~2018年2月14日には、金属製パイプで天守の骨格を再現して、LEDによるライトアップが行われました。2018年3月27日~2019年2月14日にも再度ライトアップが行われています。 2006年には、日本100名城94番(日本城郭協会)に選定されました。
大分県

中津城(三大水城の一つ)

中津城は、水城(海城)で日本三大水城の一つです。豊臣時代から江戸初期において九州地方に入った大名は海城を居城としています。 豊臣時代に豊前国の黒田氏が中津城を築城しました。江戸初期には細川氏も入城しましたが、細川氏は海城である豊前国小倉城(福岡県北九州市小倉)を同時に使用していました。 細川氏がそれ以前に居城としていた丹後宮津城(京都府宮津市)も海城であり、細川氏の海城に対する執着は強かったようです。 続日本100名城191番(日本城郭協会)に選定されました。
平山城

重要文化財「宇和島城」(三大海城の一つ)

築城の名人、藤堂高虎が築き、伊達氏二代目の宗利が、天守を再建した宇和島城です。現存する12天守の一つ、そして、重要文化財で歴史的にも価値のある城を紹介します。 宇和島城(うわじまじょう)は 四国の愛媛県宇和島市にあった日本の城で、別名を鶴島...
水城

今治城(日本三大水城の一つ)

あの築城の名人、藤堂高虎(とうどう たかとら)によって造られた、日本三大水城の一つ、今治城を紹介します。 今治城(いまばりじょう)は、 愛媛県今治市にある日本の城です。別名を吹揚城(吹上城)と言います。、日本100名城No.79に選ばれた城...