中国・四国の城

鳥取県

鳥取城ー城郭の博物館ー

鳥取城は、羽柴秀吉による兵糧攻めの舞台となった城としてよく知られています。 江戸時代には鳥取藩主の池田氏によって近世の城郭として改修されました。 現在の城址には天守台の他石垣や堀が遺構として残っており、正面の入口には織田信長の家臣の秀吉に攻...
島根県

月山富田城-難攻不落の山城-

島根県安来市にある日本の城、月山富田城(がっさんとだじょう)です。月山(がっさん、標高183.9m)の一帯にあり、戦国大名尼子氏が本城として、難攻不落の山城として戦国時代屈指の要害であり、悲運の武将、山中鹿介(やまなかしかのすけ)の出た城として有名です。尼子氏滅亡後も山陰地方の支配において、月山富田城は重要な役割を果たしました。国の史跡に指定され、日本五大山城の一つとされることもあり、日本100選No.65(日本城郭協会)にも選ばれています。 月山富田城(がっさんとだじょう)は、戦国時代には、大名尼子氏(六代)の本拠地となり山陰の要衝の地となりました。天然の地形をうまく利用して攻め落とすことが困難な山城として有名で、「天空の城」とも呼ばれています。最終的に尼子氏は、毛利元就によって滅ぼされ、城も毛利領となりました。この城の難攻不落は、「尼子十簱」という味方の城があったということも理由として挙げられます。毛利氏が尼子氏を滅亡に追い込めたのは、この「尼子十簱」を最初に潰していったことであり、決して力攻めはしませんでした。
岡山県

鬼ノ城(きのじょう 古代の山城)

大和朝廷によって防衛のために築かれたと言われる古代の山城です。現在、史跡調査や整備が進み、復元された角楼跡や西門等、城門跡を観ることができ、西門から見るパノラマの風景は実に素晴らしいものです。天守を持つ城とは違う情感を味わうことができます。
平山城

重要文化財「宇和島城」(三大海城の一つ)

築城の名人、藤堂高虎が築き、伊達氏二代目の宗利が、天守を再建した宇和島城です。現存する12天守の一つ、そして、重要文化財で歴史的にも価値のある城を紹介します。 宇和島城(うわじまじょう)は 四国の愛媛県宇和島市にあった日本の城で、別名を鶴島...
平山城

重要文化財「丸亀城」

現存する12天守の一つであり、小ぶりであるが、天守を守るようにそびえ立つ石垣が特徴的な丸亀城です。石垣は4層あり、総高は60mを超える巨大さには驚かされます。場内の坂は、急勾配で途中に現れる「扇の勾配」は圧券です。 丸亀城(まるがめじょう)...
平山城

重要文化材 高知城

現存する12天守の一つである重要文化財、高知城です。 日本で唯一、本丸の建築群が残っていることでも有名です。大手門から天守へ向けて歩くと、当時の攻めのぼる気分を味わうことができると思います。 関ヶ原の戦いの功績により土佐24万石を与えられた...
平山城

福山城 (備後国)

福山城は、五層六階の複合天守をもつ平山城です。 江戸期の築城天守としては随一評価された城だったそうです。 しかし、昭和20年の戦災で天守は消失してしまい、現在は鉄筋で再建されています。 福山駅のすぐ裏手にありますので、ぜひ観て欲しい城です。...
水城

今治城(日本三大水城の一つ)

あの築城の名人、藤堂高虎(とうどう たかとら)によって造られた、日本三大水城の一つ、今治城を紹介します。 今治城(いまばりじょう)は、 愛媛県今治市にある日本の城です。別名を吹揚城(吹上城)と言います。、日本100名城No.79に選ばれた城...
平山城

岡山城(別名 烏城ーうじょうー)

岡山県にある日本の城です。別名は烏城(うじょう)又は金烏城(きんうじょう)と言います。日本100名城No.70(日本城郭協会)に選定された城です。どこから見ても同じように見える黒の美しい城をご覧ください。 岡山城(おかやまじょう)は 標高十...
岡山県

重要文化財「備中松山城」

冒頭でものべましたが、明治時代の廃城令や太平洋戦争による空襲などによって、全国の素晴らしい城の天守が各地で消滅しました。 現在、当時のまま残っている天守はわずか12城(国宝5城、重要文化財7城)であり、備中松山城はその一つで大変貴重な歴史的...
平山城

重要文化財「松山城」

21棟もの重要文化財を擁している、見る人を圧倒する伊予松山城です。屈曲した進入路に多くの櫓や門を備えている難攻不落の名城、一度の訪問では味わい尽くせない圧巻の城を心ゆくまでご堪能ください。 松山城は 愛媛県松山市にある日本の城です。別名は、...
島根県

国宝「松江城」

400年以上前から、当時のままの姿を残している現存12天守の一つ、松江城です。また、その中でも姫路城・彦根城・松本城・犬山城と並び、国宝5城の一つの貴重なお城でもあります。 松江城は 島根県松江市に築かれた江戸時代の日本の平山城です。別名を...