九州

平城

小倉城(7年の歳月をかけた天守閣)

1602年に細川忠興が天守閣を7年の歳月をかけて築いた城です。 4階より5階が大きい天守閣の「唐造り」が特徴であり、築城当時は全国で唯一のめずらしいものでした。 他にも切り石を使用していない野面積み(のづらづみ)と呼ばれる石垣や大手門や槻門...
山城

大野城(防衛ための古代山城)

日本書紀や続日本記に登場する大野城です。現在は「四王寺県民の森」として整備され、現存する石垣や土塁を見ることができ、大野城市の名称はこの大野城に由来していると言われており、大野市のPRキャラクタ-「大野ジョ-」は、石垣をモチ-フにしたリ-ゼントのご当地キャラです。2006年には、日本100名城86番(日本城郭協会)に選定されました。
平山城

名護屋城(朝鮮出兵の前線基地)

肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市、東松浦郡玄海町)にあった、太閤豊臣秀吉が文禄の役(朝鮮出兵)を始める前に築かせた日本の城です。 1985年に公開され、黒澤明監督による『乱』のロケ地の一つに名護屋城が選ばれて撮影が行われました。
鹿児島県

鹿児島城(別名 鶴丸城)

鹿児島城は、1601年頃に島津18代当主、初代藩主の家久が築城した島津氏の居城です。背後の山城(城山)と麓の居館からなる平山城(山城・平城)です。 幕末の島津斉彬と篤姫、西郷隆盛、大久保利通など、関係の深い城です。 居館の正面中央には、威風堂々たる「御楼門」があり、御楼門は、1873 年の火災で焼失しましましたが、2020年に日本最大と言われる城門として復元されました。 2006年には、日本100名城97番(日本城郭協会)に選定されました。
平山城

福岡城(別名 舞鶴城)

黒田孝高(如水・官兵衛)の子、黒田長政が築城した福岡城です。城跡の主要部分は、国の史跡に指定され、舞鶴公園と大濠公園となっており、城跡には現存する櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在しています。 毎年、春になると「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」が開催されており、光雲神社から福岡城跡まで黒田孝高(官兵衛)、黒田長政、黒田家二十四騎に扮した人々等の勇壮なパレードが盛大に行われています。 2006年には、日本100名城85番(日本城郭協会)に選定されました。
宮崎県

飫肥城(伊東氏と島津氏による攻防戦で有名)

飫肥の武家屋敷を観ると、道路に沿って石垣を整然と積み上げられ、石垣の上には茶の木等の生垣があり、入口は格式に応じて薬医門や長屋門などを設けられています。とても魅力ある風景です。日南市飫肥では、飫肥城を中心に歴史的景観を活かした数多くのまちづ...
平山城

熊本城(加藤清正が築城した名城)

植木町中心から南に伸びる舌状台地の尖端、茶臼山の丘陵に築かれた平山城です。 元々あった千葉城と隈本城を取り込んで加藤清正(清正公せいしょうこう)が現在の本丸にあたる部分の築城を行いました。細川氏の時、城地の拡張と増築が盛んに行われ、西側に二の丸と三の丸が加わりました。 西南戦争で天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失したり1889年熊本地震で石垣の一部崩落、2016年熊本地震による多くの石垣が崩落など被災したりしましたが、その都度復元や修復作業が行われ、熊本城の本来持つ美しい姿を取り戻そうとしています。
大分県

中津城(三大水城の一つ)

中津城は、水城(海城)で日本三大水城の一つです。豊臣時代から江戸初期において九州地方に入った大名は海城を居城としています。 豊臣時代に豊前国の黒田氏が中津城を築城しました。江戸初期には細川氏も入城しましたが、細川氏は海城である豊前国小倉城(福岡県北九州市小倉)を同時に使用していました。 細川氏がそれ以前に居城としていた丹後宮津城(京都府宮津市)も海城であり、細川氏の海城に対する執着は強かったようです。 続日本100名城191番(日本城郭協会)に選定されました。
平城

吉野ヶ里(弥生時代の大規模な遺跡)

佐賀県の吉野ヶ里町にある大規模な遺跡です。これまでの調査によって弥生時代の前期初頭に小規模な環壕集落が丘陵南端に形成されたと推定されています。望楼と言われる物見櫓を備えた環壕によって囲まれた、北内郭や南内郭の存在が確認され、北内郭の内部には...
平城

島原城(「島原の乱」で有名な城)

あの「島原の乱」で有名な、天守の美しい城です。2006年、都市公園法施行50周年記念事業の一環として「日本の歴史公園100選」選定事業が実施されました。島原城跡公園は地域の活力を生み出している優れた公園として選定されており、日本100名城N...
平山城

平戸城(山鹿流築城法による名城)

海に面し、海外に開かれた平戸は、日本の歴史の中で多く役割を果たしてきました。海外との交流により独自の文化が花開き、異国情緒あふれる歴史を物語る建物や数多くの史跡に彩られているところです。その歴史的建造物の一つが平戸城です。平成の大規模な改修...
平城

佐賀城(鍋島氏の居城)

木造の復元した建物としては、全国でも最大級の規模の本丸御殿が建てられている、佐賀城です。本丸御殿の御座間の部分は江戸時代天保期の瓦や柱がそのまま使用されており、中の歴史的展示物も大変充実しています。かつて佐賀城内には佐賀市立赤松小学校(現在...
平山城

世界遺産「首里城」

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つ、首里城です。首里城は沖縄の歴史と文化を象徴する城(グスク)であり、その歴史は琉球王国の歴史そのものです。 小高い丘の上に立地した首里城は、曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設が建てられていますが、多くの広場を持ち、また信仰上の聖地も存在しています。 これらの特徴は、首里城に限られたものではなく、グスクと呼ばれる沖縄の城に共通するものです。