福岡県

平城

小倉城(7年の歳月をかけた天守閣)

1602年に細川忠興が天守閣を7年の歳月をかけて築いた城です。 4階より5階が大きい天守閣の「唐造り」が特徴であり、築城当時は全国で唯一のめずらしいものでした。 他にも切り石を使用していない野面積み(のづらづみ)と呼ばれる石垣や大手門や槻門...
山城

大野城(防衛ための古代山城)

日本書紀や続日本記に登場する大野城です。現在は「四王寺県民の森」として整備され、現存する石垣や土塁を見ることができ、大野城市の名称はこの大野城に由来していると言われており、大野市のPRキャラクタ-「大野ジョ-」は、石垣をモチ-フにしたリ-ゼントのご当地キャラです。2006年には、日本100名城86番(日本城郭協会)に選定されました。
平山城

福岡城(別名 舞鶴城)

黒田孝高(如水・官兵衛)の子、黒田長政が築城した福岡城です。城跡の主要部分は、国の史跡に指定され、舞鶴公園と大濠公園となっており、城跡には現存する櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在しています。 毎年、春になると「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」が開催されており、光雲神社から福岡城跡まで黒田孝高(官兵衛)、黒田長政、黒田家二十四騎に扮した人々等の勇壮なパレードが盛大に行われています。 2006年には、日本100名城85番(日本城郭協会)に選定されました。