近畿

平山城

和歌山城(紀州徳川家の居城)

和歌山城は、和歌山県和歌山市一番丁にある平山城です。御三家の一つ紀州徳川家の居城です。 城跡は国の史跡に指定されており、2006年には、二の丸と西の丸を結んでいたと言われる御橋廊下の復元工事が始まりました。 同年に日本城郭協会から日本100...
山城

小谷城(浅井長政の居城)

日本五大山城の一つに数えられる有名な城です。浅井長政とお市の方(織田信長の妹)との悲劇の舞台として語られ、浅井三姉妹(茶々→豊臣秀吉の側室、初→京極高次の正室、江→徳川秀忠の正室)が産まれた城でも有名です。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣などが遺構として残っているだけですが、1937年には国の史跡に指定され、日本100名城49番(日本城郭協会)に選定されました。
兵庫県

明石城(あかしじょう)

1960(昭和35)年、日本標準時子午線上に建設されたのは、ご存じのことと思います。明石のシンボル、大時計が日本の標準時を刻んでいます。実は、この明石市には、日本100名城No.58に選定されている明石城があります。ぜひ、この素晴らしさをご...
兵庫県

赤穂城(あこうじょう)

浅野氏の居城である赤穂城、『忠臣蔵』の舞台になった有名な城です。江戸時代に築かれた数少ない城の一つで、山鹿素行を招聘し甲州流軍学によって築かれた実戦的な城です。 赤穂城(あこうじょう)は 兵庫県赤穂市にある日本の城です。城郭は国の史跡に本丸...
兵庫県

篠山城(ささやまじょう)

江戸幕府を開いた徳川家康が諸大名の力を削ぐため、築城などの土木工事を行わせた「天下普請」で造られた城の一つ、篠山城です。縄張は、築城の名人、藤堂高虎が担当しました。復元された大書院は見応えのある建物です。 篠山城(ささやまじょう)は 兵庫県...
平山城

国宝「彦根城」

現存する多種多様な櫓と門がある、滋賀県彦根市にある国宝天守5つ(他は姫路城、松本城、松江城、犬山城)の一つです。「安政の大獄」で有名な大老井伊直弼が藩主であった彦根城です。日本100名城No.50(日本城郭協会)に選定されています。ご当地キ...
兵庫県

国宝「姫路城」※世界遺産

テレビの時代劇でおなじみの「暴れん坊将軍」で江戸城の設定で映し出される城が姫路城です。 別名「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」とも言います。 世界遺産であり、天守は連立天守群を持ち国宝5城(松本城、松江城、彦根城、犬山城)の一つです...