日本の城について理解を深めるためには、城に関わる独特な用語の意味を知る必要があります。ここでは、できるだけ分かりやすく解説していきます。
城の形態
城の形態としては、「山城」「平山城」「平城」「水城」のです。
自然の要害を利用した「山城」
自然の要害である、山を利用してつくられた城のことです。普段は、麓の館に住んでいますが、いざ戦(いくさ)になると山上の城に登って戦うということになります。高いところから相手を攻撃した方が有利だし、攻める方も登りながらの戦いになるので、かなり厳しい状況になります。
例えば、小谷城のように山全体を城にしたすごい城もあります。現存する天守をもつ山城としては、備中松山城があります。
関連ブログはこちら
関連書籍の購入はこちら
景観が素晴らしい「平山城」
平野の中にある山や丘陵などにつくられた城のことを言います。戦国期は平山城が築かれたのは少なく、織田信長の築城した安土城あたりから主流になりだしました。
江戸時代には姫路城とか、熊本城とか、大規模な城郭がこの形態で築かれています。山・丘全体に城を築き、ちょっと高いところに天守が聳え立つため景観がものすごいものがあります。
関連ブログはこちら
関連書籍の購入はこちら
大阪城に代表される「平城」
平地に築かれた城を言います。大坂城が一番初めの巨大な平城と言われていますが、戦国時代には領主の館のことを平城と呼ぶこともあったそうです。交通の便がよいので経済流通の大拠点となる利点を持っています。
平城があるので山城は要らないということではなく、敵との国境には軍事用として山城が必要です。江戸時代の大名が作った城として平城が多く存在していました。
関連ブログはこちら
関連書籍の購入はこちら
海や川で囲まれた「水城」
周りが完全に海や川で囲まれている城です。攻撃する側は、船を利用しなければなりません。水城を有効に活用した大友宗麟(おおともそうりん)の丹生島城の篭城戦(ろうじょうせん)の話は有名です。あと一歩で九州統一を果たすはずだった島津軍に対して篭城して、船で渡ってくる敵を大砲で狙い撃ちして撃退しました。水城の利点を活かした例です。
関連ブログはこちら
関連書籍の購入はこちら
土塁と石垣
城を攻める場合、進む先が高くなっていたら抵抗を感じます。逆に守り手としては、上から下を見下ろして槍や弓矢、石などで向かい打つという点で有利になります。土塁や石垣はそんな発想から歴史的に造られてきました。東日本では土塁が主流で、西日本では石垣が主流になっています。これには、石が取れる取れないということもあるでしょうが、地方によっての伝統が関係していたと考えられます。
土塁
土塁の高さは、内側が隠れるくらいの6メートルの高さがふつうです。土塁の造り方としては、下記の5種類です。
掻き揚げ土塁
原始的な土塁で、空掘を掘って余った土砂を単純に積み上げただけの土塁です。従ってあまり急な角度にはできません。中世の武士の館によく使われています。
叩き土塁
ほり上げた土砂だけでなく、粘質性ある土砂も使って低いところか叩いて固めながら積んでいった土塁です。従って少し急な角度にすることも可能になります。城郭にはこちらを使用しています。
版築土塁
最初に堀を掘りあげた土を曲輪内に積んでいきます。次に護岸用に杭を累壁に沿って打ったところで板壁をつくって土塁を積み上げ土を固めていきます。積まれて固めれば板と杭を取り除いて完成です。
芝土塁
そのまま名前のとおり、土塁に芝を植えて丈夫にしたものです。
鉢巻・腰巻
石垣と土塁を合わせものです。関東や東北に多く見られ、土塁の上に石垣があるものを鉢巻といい、石垣の上に土塁があるものを腰巻といいます。
石垣
野面積み (のずらづみ)
加工していない自然な石をそのまま積み上げた石垣です。崩れやすいので、5mくらいしか積むことができません。敵に上られないように隙間に石を詰めるようにしてあります。中でも特に細長い石を使って差し込むように積み、石の大きい面を内側に長く押し込んで強化したものが牛蒡(ごぼう)積みといいます。排水性に優れている点が強みです。
打ち込みはぎ
石を槌(つち)で叩き形を整えて石垣の外側だけを平らに仕上げたものです。石と石の間に小石を挟んでいくやり方は、野面積みと同じで傾斜は72度くらいです。
切り込みはぎ
まったく隙間が出来ないように切り石のみを積んだ、大変高度な技術を使った石垣です。角度は75度はあり、石垣を登っていくのは大変です。これが発展させたのが、亀甲積みなる表面を六角形にして積んだ更に高等なものも登場しています。
布積み
一般的によく見られる石垣は、この積み方と、乱石積みを混合したものです。同一の大きさに加工して横目地を水平に通していき、二つ下の石に均等に重力がかかるようにしている石垣です。
算木積み
石垣の角を直角上に組むために井桁積みにしたものをいいます。
石垣の関連用語はこちら
穴太衆(あのうしゅう)とは
滋賀県大津市穴太に住む石垣作り専門集団のことをいいます。安土城や石垣山一夜城の石垣は、この人たちの手によって作られています。
扇の勾配
石垣を積む場合の、一つの角度をいいます。下の方が緩やかで上に行けばいくほど急になっていき、最上部では垂直になるのが特徴です。熊本城のが特に有名ですが、この城の築城した加藤清正が朝鮮出兵で晋州城を攻撃した際にこの石垣に感動して朝鮮の石工を連れ帰り作らせたからである。
巨石運び
織田信長が 足利義昭居館 として二条城を築城の際に始めた祭礼儀式の一つです。石を綾錦で包ませ花で飾って笛太鼓で囃(はや)しながら運ぶものです。
関連書籍の購入はこちら
縄張(縄張り)とは
建物の敷地の広さを定めることを縄張と言います。縄張は、動物のテリトリーなどを意味することもありますが、本来は建物の敷地分の広さに実際に縄を張ったことから生まれました。
築城するあたって、まず立地を決め、その地形に応じて構成を考えていきます。この構成のことを城取と言いますが、具体的な区画割や、塁壁、虎口(こぐち)、櫓や井戸などの位置を平面図で示して、それに従って実際に現地に縄を張りました。
これが縄張の由来だと言われ、やがて城における各部の配置のことを縄張と表現するようになりました。現在では、縄張については、特に曲輪(くるわ)の配置のことを意味しています。
縄張の種類は曲輪(くるわ)の配置により縄張を分類できますが、実際にはいくつかの種類の縄張が組み合わされてできあがっています。縄張の種類は下記のとおりです。
連郭式(れんかくしき)
本丸と二の丸、三の丸がほぼ一直線で結ばれ並列に配置された縄張です。例としては、水戸城や彦根城、明石城、高知城などが挙げられます。
関連ブログはこちら
並郭式(へいかくしき)
本丸と二の丸が並列して存在しそのまわりを三の丸が囲んでいる縄張ことで、連郭式と同じ縄張と考えられることもあります。島原城などがこれにあたります。
関連ブログはこちら
輪郭式(りんかくしき)
円郭式とも呼ばれていますが、本丸を二の丸が取り巻いて、さらに二の丸を取り巻く三の丸が存在する縄張のことです。
特徴として、本丸の防御は強力になりますが、二の丸が手狭になるなどの欠点があります。丸亀城、松代城などがこれにあたります。
関連ブログはこちら
梯郭式(ていかくしき)
本丸の二方、もしくは三方を二の丸が取り囲んでいる縄張のことです。近世期においては、最も主流となった縄張でした。
本丸の背後などに谷や河川といった地形が存在する場合は、この縄張が適しています。岡山城、熊本城などがこれにあたります。
関連ブログはこちら
稜堡式(りょうほうしき)
城壁の突出部である稜堡を剣の先のかたちに配した縄張で、もとは西洋の物でした。
代表的なのが五稜郭です。
関連ブログはこちら